撮影に役立つガジェット
19/12/6 記事加筆 ピークデザインのHPで11/25に新製品を予告する動画が出ていたので、どんな製品が出るのか楽しみにしていましたが、なんとなんとエブリディラインが全てV2にアップデート!! ホリデーシーズンに向けてピークデザインがやってくれました! …
2019/12/02記事更新 2019年12月1日から日本国内でもエブリデイ バックパックのV2が発売されました。 本記事はV1のレビューです。 www.gizagiza-fitzroy.com 以前はカメラバックを利用していたのですが、最近はアークテリクスの25Lバックバックに適当に機材を…
iPhone11 Proを発売日から1ヶ月弱使ってカメラの性能には満足していますが、思わぬ弱点を見つけたので書きます。 指がめっちゃ映りやすい iPhone11 Proの薄いボディの隅っこにレンズがついてる設計なので、横構図で構えると画角が広いすぎて簡単に指が写って…
10/31日にDJIより同社史上最も小型軽量なドローンDJI Mavic Miniが発表されました。 日本仕様のMavic Miniは航空法の対象外 Mavic Miniの最も注目すべき点は日本仕様を日本の法規制に合わせてバッテリーを小型なものに変更して離陸重量を199gに抑えた点です…
19.11.08 記事更新 ついにタムロンからEマウント用望遠レンズTAMRON 70-180 F/2.8 Di Ⅲ VXDが開発発表されました。 これでTAMRONのEマウント用大三元レンズが勢揃いですね。 ズーム全域F2.8通しのいわゆる大三元レンズ なんといってもTAMRON 70-180 F/2.8 Di…
Appleより10月30日に発売されたAir Pods Proが届きましたのでレビューします。 Air Pods Proの主な進化点 ノイズキャンセリング機能がついた オープンエアー型からカナル型になった 見た目上の大きな変更点として、Air Pods ProではAir Podsのオープンエア型…
2019/10/23 記事修正 超軽量なジンバル搭載型カメラOsmo Pocket。 機動性も高く、ブレのない安定した映像を撮影できとっても便利なOsmo Pocketですが、大きな不満点の一つに本体にストラップが付けられないというところがあります。 一瞬だけ別な機材を使い…
www.makuake.com 先日米国で正式に発表された CANON IVY RECが日本のmakuakeでもiNSPiC RECとしてクラウドファウンディングが開始され初日で目標の1000台を突破しました。 スペック 13MP 電子手ぶれ補正 1:1と4:3のJEPG 1080/60fps 110.5mm×45.2mm×18.5mm 90…
2019/10/13 記事加筆 2019年10月1日にGoPro HERO8 BlackとFusion後継のGoPro Maxが発表されました。 HERO7ではBlack/Silver/Whiteと3機種展開でしたはHERO8はBlackのみです。 今回はHERO8 Blackが前モデル HERO7 Blackから進化し点をまとめました。 youtu.be…
19/10/07 記事加筆 iPhone11Proでレンズ毎の画角の違いを試し撮りしました。 iPhone11シリーズの各レンズの仕様のおさらい iPhone11Proで撮影した実際の画像を見る前に、まずはレンズのスペックのおさらいです。 超広角レンズにはけっこう制約があるので注意…
我が家のα7Ⅲのマルチセレクターレバーが動かなくなりました。動かなくなっただけではなく、(多分)変な場所で止まっていてAFの操作に干渉しているっぽく、使い物にならなくなったので早速ソニーさんに修理をお願いしました。 ソニーさんへα7Ⅲの修理を依頼 ま…
DJIよりOsmo Moble3が発表されました。 私は初代のOsmo Mobileを所有していますが、展開状態で展開状態:285 × 125 × 103 mm 、重量は405gと初随分小型軽量になりました。 そして、今回は単に小型軽量になっただけではなく、折りたたみ機能も搭載されました…
私は動画をよく撮影するので、NDフィルターの付け外しを頻繁にしたりしているのですが、バックパックを背負っている時は、取り外したNDフィルターのしまう場所にいつも困っていました。 フィールドポーチならマジックテープでパリッと出し入れが楽そうで買っ…
ピークデザインのフィールドポーチがかなり万能で使い勝手が良いのでレビューします。 フィールドポーチの外観 色はチャコールを購入しました。 蓋はマジックテープで行います。マジックテープを止める位置でバッグの大きさを変えることができます。 ピーク…
Anker PowerCore 10000 PDを購入したのでレビューします。 スペック 容量:10000mAh 製品重量:約192g サイズ:約114 x 52 x 25 mm PD入力:5V=3A, 9V=2A, 15V=1.2A PD出力:5V=3A, 9V=2A, 15V=1.2A PowerIQ 出力:5V=2A 最大の特徴はUSB-C PDでの入出力(USB…
www.indiegogo.com CANONがCP+で展示していたIVY RECがクラウドファウンディングのindiegogoで目標額を早々に達成したようです。 スマホに押され縮小するカメラ市場を何とかしようと開発した意欲作で、非常に好感が持てる製品ではあります。 敢えて厳しいこ…
makuake.com 長時間撮影の時などに使える携帯性の良い折りたたみ椅子をずっと探していたのですが、収納時にもコンパクトになる折りたたみ椅子はなかなかありませんでした。 クラウドファウンディングサイトのmakuakeをチェックしていたらついに理想に近い折…
https://www.peakdesign.com カメラバックで良い製品を送り出しているピークデザインですが、ついにトラベル三脚に参入するようです。 スペック 重量 アルミ:1.56kg カーボン1.27kg 最大高 154cm 収納高 39.1cm 直径 7.9cm 上記の通り、小型軽量でトラベル三…
ソニー公式サイト 1インチセンサーを搭載したソニーの高級コンデジRX100シリーズの最新モデルRX100Ⅶが発表されました。 新しくなった点 新開発のメモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサー 連写最高20コマ/秒(AF/AE追従) 動物も対応したリアルタイム瞳AF …
数日の宿泊を伴う撮影の際、これまではバックパックで出かけていたのですが、機材が重くなってくるとバックパックだとどうしてもしんどい。 かといって、コロコロ付きのスーツケースだと神社の境内などの舗装されていない場所ではコインロッカーに預ける必要…
DJI公式サイト DJIよりミラーレス専用ジンバルRONIN-SCが発表されました。 スペック 重量:約1.1kg 積載量:2kg バッテリー駆動時間:最大11時間 RONINアプリ 専用のスマホ用アプリRONINアプリを使用することで自動撮影機能を利用することができます。 パノ…
DJIより5/17にDJI Osmo Actionが発売されました。 Actionの名をかざす通り、GoProに真っ向から戦いを挑むDJI渾身のアクションカメラです。 気になっている点 デュアルスクリーン GoProにはない最大の差別化ポイントがフロントにもスクリーンがあることです。…
iOSもアップデートが公開されました。 iOS 12.3 アップデートの内容 新元号令和への対応 Airplay2対応テレビのサポート AppleTVappの刷新 MacOSと同様のアップデートの内容ですが、iOSはAppleTVアプリが刷新されています。 Aplle TV app 前のAppleTVappを使…
MacOSに新しいアップデート10.14.15が公開されました。 MacOS 10.14.15 主なアップデート内容は新元号令和に対応したことと、Airplay2対応テレビのサポートです。 バージョンアップの方法 画面左上の林檎マーク>このMACについてを選択すると下記のようなウ…
2月の頭に購入して使用していたピークデザインのスライドをレビューします。 ピークデザイン スライドとは ピークデザインの代表作ともいえるカメラストラップで、その名の通り バックルを持ち上げると簡単にスライドして長さを調節できるいわゆる速射ストラ…
2019/05/06 記事加筆 DJI Osmo Pocketを購入して約4ヶ月がたちました。 4ヶ月使用して感じた良い点と改善して欲しい点をまとめたいと思います。 良い点 抜群の機動性 Osmo Pocketの一番の魅力はメカニカルジンバルを搭載してるのに小型軽量で抜群の機動性を…
ソニー公式サイト SONYのα用のワイヤレスリモコン RMT-P1BTが届きましたのでレビューしたいと思います。 対応モデル α7R3/α73 ※ファームウェアver3.0以降 α9/α6400 ※2019年夏以降のアップデートで対応予定。 ということで、現時点で対応しているのはver3.0に…
少し前ですが、PeakDesignの製品を色々購入しました。 今回はテクポーチとリーシュをレビューします。 テクポーチ テクポーチはPeakデザインのトラベルバッグラインの一つで、トラベルバッグのインナーバッグとして利用するように設計されています。 ポケッ…
2019/04/24 記事訂正 前回の記事で殆ど触れずに終わってしまったゴLeofoto LH-25について書きます。 Leofotoは中国の三脚・雲台メーカーですが、良い意味で中国製品のイメージを裏切る品質の製品を送り出しています。 機能とスペック 高さ67mm,重量172g,耐荷…
レンズ交換式カメラはレンズを交換できることが最大のメリットです。 やってみるとわかるのですが、屋外でのレンズ交換って意外と面倒で時間もかかり、おまけにリスクも高い作業です。 レンズ交換をしている時間がなくて付いているレンズでそのまま撮影した…